保育士試験|過去問題集

保育士試験|過去問題
平成26年「子どもの保健」

  • 平成26年度

    保育士試験

    登録日:2014/10/01

    過去問題【子どもの保健】

問1

次の文は、ヒトの体の構成要素に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

  • ヒトの体を構成する元素には、酸素、炭素、水素、窒素などがある。
  • ヒトの体には、鉄、亜鉛、マグネシウム、銅などの金属がある。
  • ヒトの体には、タンパク質、糖質、脂質などがある。
  • ヒトの生命維持には酸素が必要であり、新生児では口呼吸で取り入れる。
  • ヒトの生命維持には窒素が必要であり、呼吸器を通して空気から摂取される。

(組み合わせ)

  • A B C
  • A C D
  • B C D
  • B D E
  • C D E

回答を見る

回答を閉じる

回答

1

解説を見る

問2

次の文は、世界保健機関(WHO)憲章の前文にある健康の定義(官報訳)である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

健康とは、( A )肉体的、( B )及び( C )福祉の状態であり、単に( D )又は病弱の存在しないことではない。

(組み合わせ)

A B C D
1 概ね 精神的 すべての 不健康
2 完全な 精神的 心理的 疾病
3 より良い 社会的 精神的 疫病
4 完全な 精神的 社会的 疾病
5 概ね 社会的 心理的 不健康

回答を見る

回答を閉じる

回答

4

解説を見る

問3

次の文は、予防接種に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

BCGは( A )を予防するために接種されるが、( B )であるため細胞性免疫 に不全のある場合( C )による感染症を惹起することがある。生後間もなくは、特殊 な細胞性免疫不全症の診断が困難であるため、接種時期が「生後6か月に至るまで」から 「生後( D )」へと変更になった。

(組み合わせ)

A B C D
1 結核 不活化ワクチン 結核菌 1歳に至るまで
2 麻疹 精製ワクチン 夾雑物 1歳以上
3 結核 生ワクチン 結核菌 8か月に至るまで
4 麻疹 生ワクチン 麻疹 1歳以上
5 結核 生ワクチン BCG 1歳に至るまで

回答を見る

回答を閉じる

回答

5

解説を見る

問4

次の文は、乳幼児突然死症候群に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

  • 乳幼児突然死症候群は、主に1歳以上2歳未満の子どもにみられる。
  • 乳幼児突然死症候群は、睡眠中の原因不明の窒息が死亡原因である。
  • 乳幼児突然死症候群は、睡眠中に呼吸運動の低下がおこった場合、それに抗するための覚醒反応の低下があるとされている。
  • 乳幼児突然死症候群を診断するためには解剖所見が必要である。
  • 乳幼児突然死症候群は、夜間に限って睡眠中に生じる疾患である。

(組み合わせ)

  • A B
  • A E
  • B C
  • C D
  • D E

回答を見る

回答を閉じる

回答

4

解説を見る

問5

次の文は、母子健康手帳についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

  • 母子健康手帳の原形は、昭和17 年から始まった妊産婦手帳にみることができる。
  • 平成24 年度新様式では、乳幼児身体発育曲線が改訂された。
  • 平成24 年度新様式では、便色の確認の記録(便色カード)の頁が設けられた。
  • 平成24 年度新様式では、離乳開始前の果汁摂取に関し、それまでの記述が改められた。
  • 平成24 年度新様式では、省令様式でなくなり、項目の例示はあるが市町村による任意の様式となった。

(組み合わせ)

  • A B C
  • A B E
  • A D E
  • B C D
  • C D E

回答を見る

回答を閉じる

回答

1

解説を見る

問6

次の文は、児童虐待のリスク要因に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 虐待にいたる保護者側のリスク要因として、被虐待経験、産後うつ病など精神的に不安定な状況、子どもへの愛着形成が十分行われない場合などがある。
  • 虐待にいたる子ども側のリスク要因として、低出生体重児、障害のある子ども、何らかの育てにくさをもっている子どもなどがある。
  • 虐待にいたる養育環境のリスク要因として、子ども連れの再婚家庭、親族や地域社会から孤立した家庭、配偶者からの暴力など不安定な状況にある家庭などがある。
  • 虐待のリスク要因を発見した場合、保育所は児童相談所に通告しなければならない。
  • 保育所は、日常の保育の中で虐待のリスク要因を把握しやすい場であり、児童虐待の予防と早期発見に重要な役割を担っている。

回答を見る

回答を閉じる

回答

4

解説を見る

問7

次の文は、子どもの事故に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 日常生活において身近にある物や生活環境が事故の原因となっている。安全な生活・保育環境を整えることや保護者への保健指導を行えば、事故はすべて防止可能である。
  • 子どもの頭部外傷の原因は、転倒、転落や交通事故が多い。外傷の状況によっては被虐待児症候群である可能性も考慮し、頭部のみならず全身観察を行い、新旧の外傷の有無も確認する。また、事故の状況に関する保護者の説明があいまいな場合は注意を要する。
  • 乳児期後半から幼児期の子どもは、いろいろな物に興味を示し、手で触れるものを口へ運ぶため、誤飲・誤嚥の事故をおこしやすい。乳幼児の手の届く範囲に、原因となる物を置かないようにする。
  • 乳幼児の不慮の事故死として、溺水にも注意を払わなければならない。0~1歳までの溺水の多くは、家庭の浴槽でおこっており、保護者への指導が重要である。幼児期以降年齢が高くなると、プールや湖・海・川など野外での溺水が多くなる。
  • 溺水の予後は、低酸素血症による脳障害の程度が大きく影響する。事故発生時は自発呼吸の有無、心停止の有無、意識状態を観察し、すみやかに救急処置を行うことが大切である。

回答を見る

回答を閉じる

回答

1

解説を見る

問8

次の文は、大災害による被災後の子どもの気になる言動や行動とその対応に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 被災後の乳児には、夜泣き、寝つきがわるい、少しの音にも反応する、表情が乏しくなるなどの行動が見られることがある。
  • 被災後の乳児に気になる行動が見られる場合、大人が落ち着いた時間をもち、話しかけたり、スキンシップをとることが大切である。
  • 被災後の幼児には、赤ちゃん返り、食欲低下、落ち着きがない、無気力、無感動、無表情、集中力低下、泣きやすい、怒りやすい、突然暴れるなどいつもの子どもと異なった行動が見られることがある。
  • 被災後の幼児に気になる行動が見られる場合、子どもの行動の意味を親や家族へも説明し、保育の現場では一緒に遊んだり、抱きしめて「だいじょうぶ」と伝えるとよい。
  • 年齢の高い子ども(幼児~学童)では、周りの事情や状況が理解できるため、暴力的な遊び、フラッシュバックなどが見られることはない。

回答を見る

回答を閉じる

回答

5

解説を見る

問9

次の文は、子どもの発育(成長)・発達に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 本来、子どもには育ち学ぶ力が備わっており、その将来にはさまざまな可能性を秘めている。
  • 子どもとその家族は、育児や健康にかかわる多様な支援が必要であり、現在は十分な支援を受けている。
  • 子どもは、たとえ病気や障害があっても、それぞれの健康レベルに応じて、各時期に特有の発達課題を達成していくことが大切である。
  • 保育士等は子どもの発育(成長)・発達を阻害する因子を取り除き、また、自己の体調や健康管理ができるように支援すると同時に、子どもが自分自身をどのようにとらえているかにも注目する。
  • 保護者に対しては、育児にかかわる一般的な知識の提供や、育児不安を緩和する精神的支援が大切である。

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問10

次の文は、日本の人口動態統計上の出生や死亡に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

  • 2012年の出生数は約104 万人であり、2000 年の約119万人と比較して減少した。
  • 2012年の乳児死亡率(出生千対)は2.2であり、2000年の3.2と比較して減少した。
  • 2012年の新生児死亡率(出生千対)は1.0であり、2000年の1.8と比較して減少した。
  • 2012年の妊産婦死亡率(出産10万対)は4.0であり、2000年の6.3と比較して減少した。
  • 2012年の合計特殊出生率は1.36であり、2000年の1.41と比較して減少した。

回答を見る

回答を閉じる

回答

5

解説を見る

問11

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
言葉の遅れが認められた3歳の男児。

【設問】
次のうち、この子どもで疑われる精神医学的問題として正しいものを○、誤ったもの を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 学習障害
  • 表出性言語障害
  • 反抗挑戦性障害
  • 知的障害
  • 広汎性発達障害

(組み合わせ)

A B C D E
1 × ×
2 × × ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

5

解説を見る

問12

自閉症を早期に発見するためには、その特徴を理解しておくことが重要である。次の文のうち、自閉症のハイリスク児の特徴として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 母親の後追いをするなどの行動がみられない。
  • 自分が興味を持って手にしたおもちゃを相手に差し出して見せることをしない。
  • 非言語的コミュニケーションが乏しい。
  • 見立て遊びをしない。

(組み合わせ)

A B C D
1
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

1

解説を見る

問13

次のうち、「発達障害者支援法」における発達障害の定義にあてはまるものとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 自閉症
  • アスペルガー症候群
  • 学習障害
  • 摂食障害
  • 感情障害

(組み合わせ)

A B C D E
1 × ×
2 × × ×
3 × ×
4 ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

1

解説を見る

問14

次のうち、障害の主たる異常が食行動にみられるものとして正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 起立性調節障害
  • 反芻性障害
  • 摂食障害
  • 多動性障害

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

4

解説を見る

問15

次の文は、反応性愛着障害についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 特徴的な行動の一つは、友達との社会的相互交流が乏しいことである。
  • この障害は、中学生の子どもに特徴的にみられる。
  • 矛盾した両価的な対人反応を示す。
  • 重篤なネグレクトを受けた場合に起こりうる。

(組み合わせ)

A B C D
1
2 ×
3 × × ×
4 ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問16

次の文は、子どもの保健に関する保育士等の役割についての記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

  • 子どもに発達の遅れがある場合、その発達が正常範囲になるよう保育時間内に訓練を行う。
  • 子どもの健康に問題がないか確認するためには、毎日の健康観察が重要である。
  • 適切な予防接種の内容や時期について、保護者にアドバイスする。
  • 子どもの発熱時には、できるだけすみやかに解熱剤を飲ませる。
  • 幼児の健康に関しては、健康診査や予防接種、医療機関の受診が大切であり、まだ幼児自身への健康教育は必要ない。
  • よい保育を行うためには、保育士自身が健康であることが大切である。

(組み合わせ)

  • A B C
  • A B F
  • B C E
  • B C F
  • C D E

回答を見る

回答を閉じる

回答

4

解説を見る

問17

次の文は、乳幼児の生活と保育に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  • 乳幼児はだっこをして揺らすと心地よさを感じるので、わきの下を持って強く揺らしてやるとよい。
  • 乳児はおんぶをすると気持ちよく移動でき、保育士等も両手を使うことができるので、首がすわったら行うとよい。
  • 生後4か月くらいまでは病気にかかりにくいので、できるだけ外出するのがよい。
  • 新生児は抵抗力が弱く、一方、体の汚れは少ないので、入浴は2、3日に1度が適当である。
  • 生後2か月までの乳児の衣服は大人より1枚少なめが望ましい。

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問18

次の文は、乳幼児にみられる症状や病気・けがとその看護に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  • 発疹をともなう感染症としては、はしか、風疹、おたふくかぜ、水ぼうそうなどがある。
  • 高熱時には、部屋を十分暖め、厚着をさせて、解熱するまで身体が冷えないようにする。
  • すり傷、切り傷など小さな傷を負ったら、まず、清潔なガーゼなどをあて、ばんそうこうで止める。
  • やけどで、衣服が皮膚に付いている場合は、脱がせてから水などで十分冷やす。
  • アトピー性皮膚炎のかゆみが出た場合には、まず濡らしたタオルや保冷剤で患部を冷やす。

回答を見る

回答を閉じる

回答

5

解説を見る

問19

次の文は、室内およびその周辺での乳幼児の事故とその予防に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 生後3か月までの乳児では、からだの保護のためやわらかい布団に寝かせるようにする。
  • 1歳以降の幼児は、周囲を見ずに屋外に飛び出し、車や自転車との事故をおこすことがあるので、事故に会わないように大人が気をつけることが唯一の予防方法である。
  • まだ寝返りのできない乳児では、世話しやすいようにベッド柵は上げないでおく。
  • 乳幼児の誤飲事故の原因は、おもちゃ類が最も多い。
  • 家庭での事故を防ぐために、保育所での乳幼児の日常の様子を保護者に伝えることは役に立つ。

(組み合わせ)

A B C D E
1 × ×
2 × × ×
3 × × × ×
4 × × ×
5 × × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

5

解説を見る

問20

次の文は、保健計画の作成と活用についての記述である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 保健計画とは、子どもの生活リズムや食習慣などを把握し、一人一人の子どもの健康を 保持・増進させるために必要な保健活動を、年間を通して具体的に計画するものである。 1年を通してどの時期にどのような保健活動を行うのが望ましいかをそれぞれの実情に合 わせて検討し、( A )を立て、子どもたちの発育(成長)・発達に合った生活を送るこ とができるように( B )する。  保育の場における保健活動としては、子どもの健康状態や発育(成長)・発達を確認す る活動、( C )を確立するための活動、病気の( D )活動、保護者へ保健に関す る知識を普及する活動、保育環境の整備などがある。計画を作成・活用することにより、 保健活動の見通しが立ち、子どもの現状や問題点を捉えることができる。また、計画に基 づく実践を行い、それを( E )することで、保健活動の成果を確認したり、課題を発 見することができる。

(組み合わせ)

A B C D E
1 目標 援助 生活習慣 予防 評価
2 計画 実践 健康 治療 発表
3 めやす 努力 安全 ケア 調整
4 予算 学習 安心 看護 フィードバック
5 計画 活用 生活 予防 活用

回答を見る

回答を閉じる

回答

1

解説を見る

※解説内容については出来る限りの精査は実施しておりますが、 その精度については100%担保することが難しいため、悪しからずご了承の上でご利用いただけますと幸いです。

初めての方へ

保育士サポート.comは
会員登録(無料)いただくと、サイト内のコンテンツがフルにご活用いただけます。 マイページが持てることでWEB履歴書の作成や求人情報の応募管理がラクチン! さらに!ご希望の地域・職種を登録すれば、該当する新着求人をメールでお知らせ。 おまけに保育園からのスカウトメールを受け取ることも可能(希望者のみ)ですので、 求職活動がよりスムーズに行えます!無料の会員登録を是非おすすめいたします。