筆記・作文

実技試験のピアノ・造形・手遊び・保育体験などは、なんとなくイメージができると思いますが、 筆記試験・作文になるとどの様な問題がでるのかな?と、考えてしまう事でしょう。 また、最近は実技はなく面接だけになっている施設が増えてきています。特に筆記や作文です※保育園。その代わりにマークシートがある施設が増えてきました。 ではなぜ「筆記・作文をするの?」と、お思いの方もいるでしょう。
- 高歴学の保護者の方が増えてきている
- 一般常識の知識をどこまでもっているか
- あなたの考えや想い 等
では、早速どの様な試験の内容か見ていきましょう!
どの様な内容がでるの?対策は?
採用試験の問題は各施設により異なります。
筆記試験
試験内容- 漢字の読み書き(保育に関すること)
- 四文字熟語・ことわざ
- 英語・数学
- 保育に関する一般常識(幅が広いですが「子ども」関連が多いと思います)
- 自治問題 など
- 【対策】
-
- 保育関係の漢字は絶対に覚えておきましょう 例)連絡帳(レンラクチョウ)・風邪(カゼ)・挨拶(アイサツ)・異年齢(イネンレイ)・麻疹(ハシカ) など
- 四文字熟語:読み・漢字・意味・虫食い・選ぶ、ことわざ:漢字・意味・選ぶ
- 英語・数学は中学・高校レベル
- 保育に関する一般常識:幅が広いですが「子ども」関連の食育・病気・発達などが多いと思います
- ニュースは必ず見ておきましょう!!ホットな話題・保育施設関連の問題がでます
作文
作文の題名、内容- 「どの様な保育士(幼稚園教諭)になりたいか」「なぜこの仕事につきたいと思ったのか」などの、保育関連
- ホットな自治ニュースについてあなたの想い など ※保育関連についてではなく、自治問題について出されるところが多いかと思われます
- 【対策】
-
- 主にその場で出題されます。高校受験の作文のようですね
- きちんとした文章ではなく、あなたの想いをみている事を頭に入れておきましょう
- 難しい言葉で書くのではなく、あなたの言葉で表現をした方があなたらしさが伝わるように
- 無理して自分を大きく見せようとせずに素直に書きましょう
マークシート
マークシート:心理判断テストとのような、人の感性や個性などの判断材料の一つとして見る試験のことです
何が採用試験の採点基準になるの?

- 「筆記試験」の点数が悪いと採用に響くの?
- →施設にもよりますが、筆記試験の点数を設けていてもだいたい60点以上(6割)が基準でしょう。
- 面接・ピアノが良くても筆記試験の点数が悪いと落ちるの?
- →筆記試験より人柄重視がほとんどです。でも合格基準を設定しているところは、不採用になります。施設が求めている人材はどの様な人なのかですね。 ※採用判断だけではなく、形式だけ行っている施設もあります。そのような施設は、面接や実技を重視する傾向が多いので、筆記試験・作文が出来なくても、落ち込まず前に進んで挽回しましょう!!
- 筆記試験・作文でなにをみているの?
- →あなたの一般常識・考え・想いです。でもあくまでも採用試験の一部なので満点とれたとしても、点数ではなく、合格ラインを越えているという見方の施設もありますので、 気を抜かないで面接やその他の試験も取り組みましょう!
- 勉強は何をしてたらいいの?
- →保育で使う漢字は必ずでてきます!難しい問題やひっかけ問題等より、基礎的な事が主ですね。保育、福祉の専門知識の基礎・ポイントは頭に入れておきましょう! また、公立の採用試験の問題集を参考にしている施設もあるので、見ておくと参考になりますよ! 制度などが変わっていっているので、新しい年代の参考書をおススメします。
- 作文は何文字くらいが基本なの?
- →私立の作文は400~800字程度(原稿用紙1.2枚分)が打倒かと思います。ではどうやって文を構成させていったらいいの?とお思いになりますよね。 「文の構成」をたどっていきましょう!
『文の構成』
- 課題の内容をきちんと把握して文の構成にうつる
→内容を取り違えてしまうと、出題者が求めている答えにはたどり着かなくなります。
- 課題内容のネタをメモに箇条書きする →いくつか出たネタの中から、一番自分が伝えたいこと・書きやすい物を選びましょう。 ※後のネタは、思った以上に話が広がらなかった際に活用しましょう!
- ネタの文の構成 →主となるネタを「いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように」というように構成に沿って考える※メモに箇条書きすると忘れずにかけます
- 序論・本論・結論に沿い書き出す
→序論:本題についての前置き・簡潔に書く
本論:本題の内容
結論:課題の題名に至った結果をまとめる
- 実技試験まとめ
-
- 筆記試験・作文」は、採用の基準に入る施設・入らない施設とありますが、採用枠があと一人で埋まる際などに判断基準にされることもある
- 保育に携わる漢字・言葉、一般常識ことわざ・四文字熟語などは頭にいれておく※難しくひねった問題が出題されることはまれだと思います
- 施設独自で試験内容を決めているので、公立試験からの問題がでることもある
- 作文は見栄をはらず、難しい言葉を使おうと思わずあなたらしく表現をしましょう
- 筆記・作文の試験があるという事は、面接だけと比べると、入る前からより自分の事について知ってもらえ、今後も話の話題になるという意味でも前向きに行いましょう