小規模保育園とは?認可保育園との比較ポイント
近年の待機児童解消に向けて、保育施設の形態も変化を遂げてきました。その中でもとりわけ増えているのが小規模保育施設です。 マンションの一室などで19名以下の少人数の保育を行なう小規模保育施設。通常の認可保育園との違いや施設の特徴等をご紹介します。
小規模保育の定義や、保育内容の違い
小規模保育園はもともと、待機児童対策のために始まった新しい保育事業です。待機児童の多いとされる「0~2歳児までの子ども」を「定員6~19名」という小規模で預かります。 必要な設備をクリアできればマンションの一室や一戸建て住宅などの建物で保育施設を運営することができます。また小規模保育事業にはA型・B型・C型とあり、子どもに対する職員の配置人数や、 施設内の保育士資格所持者の比率規定などが変わってきます。
【A型】:保育所の配置基準+1名の職員配置/職員全員の保育士資格所持
【B型】:保育所の配置基準+1名の職員配置/全体の半数以上の職員の保育士資格所持
【C型】:0~2歳児3名対職員1名の配置/家庭的保育者の認定を受けた者である事
こう見ると子どもに対して配置される職員の比率は認可保育園より多いですが、施設によっては「必ずしも保育士資格が必要という訳ではない」ので、 そのあたりが通常の保育園より緩和されている点かと思います。また子どもの受け入れ年齢が~2歳まで、受け入れ人数が19人までといった制限があるのも特徴です。
求人サイトで謳われる「小規模保育」について
但し求人サイトで謳われている「小規模保育」には、下記の内容も含まれている場合があります。
- 院内保育施設や企業内保育施設。0歳児~小学校就学前までを預かるが、定員が少なく、小規模である施設。
- イベント時の託児用保育など、保育園以外の場所で、一時的に保育を行なう場合。
- 一時保育や延長保育など、担当するクラスや担当する時間帯のみ保育の規模が小さい場合。
- 独自の専門的な保育プログラム(英語・知能向上)などを実践しており、それにより、受け入れ人数(定員数)自体が少ない保育施設。
実際にこのような保育の場合にも「保育環境が小規模である」として、小規模保育と言う表現が使われることがあります。 人数が少ない・比較的落ち着いた環境で保育に携われるといったメリットはこのような保育園にも当てはまる事なので、「小規模」という言葉自体が職場環境の参考となる1つの目安になりますね。
小規模保育施設で働くメリットデメリットと保護者の方の目線
近年求職者の保育士の中でも小規模保育施設への就業を希望する方が増えています。人気があがった理由としては「人数が少なくきめ細かな保育ができる」 「落ち着いた環境で乳児保育に関わりたい」「行事が少なく、忙しさに追われることなく保育ができる」を理由に挙げられる方も多くいらっしゃいます。
確かに小規模保育は通常の認可保育園より子どもの人数が少なく比較的落ち着いた環境で保育が行なえることは事実です。 しかし、その分丁寧で手厚いきめ細やかな保育を求められます。そして行事の少なさや、人数の少なさによる子どもたちの関わりあいの固定化・希薄化をカバーするために、 それぞれの子どもたちが有意義に過ごせるよう応用力のある保育が必要となります。また乳児専門であるため、事故防止や環境づくりにおいて、より高い知識や保育技術が必要とされます。
また保護者の方の心情を考えると「認可保育園に入れられなかったから小規模保育園を選択した」という方も多くいらっしゃいます。小規模だから大した保育はしてもらえないかも、 という不安を持つ方もいらっしゃいますし、3歳児になると新しい保育園を探さなくてはいけないという不安を持つ方もいらっしゃいます。そういった保護者の方が安心できるよう、 少人数ならではの繋がりの深い、信頼・配慮も必要になってきます。