利用者の違い
院内保育と一般の保育園の1番の違いは、利用者の違いです。院内保育は基本的に、病院で働く医師や看護師が安心して働くために子どもを預ける場所です。企業が働く従業員のために設置する「事業所内保育施設」の1種ですね。
そのため、少人数保育の場合がほとんどです。ただ、中には地域の子どもを一定数受け入れる「地域枠」を設けている病院も。その場合は大規模保育施設となることもあります。
一般の認可保育園は、保護者が共働きなど様々な理由で、子どもの保育ができない時間帯がある場合に、子どもを預かり保育をする場所です。保護者がどの職種に就いていても、子どもが「保育に欠ける」状態であれば利用することができます。
ただ、共働き家庭が増える中で、保育園に入りたくても入れない待機児童が多いという問題も。
病院で働く職員は子どもを認可保育園に入れることができずに、院内保育を利用するという場合もあります。
保育時間の違い
病院に入院施設がある場合、医師や看護師は夜勤もこなします。そのため、院内保育も24時間開園する必要があるのです。働く保育士はシフト勤務で日勤と夜勤をこなします。院内保育を設置している病院は、入院施設を完備した大きい病院が多いので24時間保育を行っている施設は多くなるのです。
また利用者の勤務日に合わせて、日曜祝日に開園する施設も。保育士はシフト勤務で
日曜祝日出勤もこなします。
認可保育園は、夜間保育は実施しません。開園時間は各園によって違いますが、7:00から19:00。長くても20:00までの園が多いようです。保育士はその開園時間の中で、シフト勤務をします。土曜日は開園していますが日曜祝日は基本的には休みです。
仕事内容の違い
院内保育も一般の認可保育園も、子どもを預かり安全な環境の中で保育をする、という部分に違いはありません。しかし、細かい保育内容には違いがあります。
例えばクラス編成。認可保育園は、保育方針として縦割り保育を実施している園もありますが、基本的には学年ごとにクラス編成がありクラスごとの保育です。
一方、院内保育は少人数で、利用時間が子どもによって違いますので、異年齢児合同で過ごすことが多くなります。時間によって年齢別の設定保育を取り入れるなどの工夫はしますが、クラスとしての活動というよりは、子ども達の第2の家のようなアットホームな雰囲気の施設が多いのですよね。
園内行事にも違いがあります。多くの認可保育園では、入園式や夏祭り、運動会や卒園式といった、季節の行事や子どもの成長に伴う行事を取り入れています。園庭や近隣の小学校を借りて盛大に行うという場合もありますね。
院内保育でも行事を取り入れている施設はあります。しかし、利用時間が子どもによって違うので練習時間が確保できないことや、途中入園、途中退園の子どもも多いので、認可保育園と比べて小規模な行事となることが多いのです。
一般の認可保育園は子どもがゆったりと過ごせる環境作りと共に、設定保育や行事など保育士が設定する活動内容が多くあります。院内保育は、夜間や長時間利用する子どももいますので、子どもがゆったりと安心して過ごせる環境作りが何より大切です。
院内保育園は施設により一般保育園に近い、夜勤なしや日中のみの院内求人もあります。一般保育園でも小規模やマンモス園などの違いがあるので自分にあった保育園を探してください。