無認可保育園の仕事は認可保育園よりも大変?保育士の役割とは

保育園には、大きく分けて2つの種類があります。国が定める認可基準を満たす「認可保育園」と認可基準を満たしていない「無認可保育園(認可外保育園)」です。認可保育園から無認可保育園への転職を考えた時には、特徴の違いや大変さが気になるところですよね。無認可保育園とはどんな保育園なのか。働く保育士の役割も含めてご紹介します。

無認可保育園とは

無認可保育園とは、国が定める認可基準を満たしていないため、都道府県から認可を受けていない保育園です。

基準を満たしていないと言うと、無認可保育園が認可保育園よりも劣っているように聞こえますが、そうではありません。

保護者のニーズに答えたり、園ならではの特色を打ち出すために、あえて認可を受けない保育園も多くあります。

また、無認可保育園に全く基準がないわけではありません。

無認可保育園で適切な保育がされるように、「認可外保育施設指導監督基準」が定められています。無認可保育園はこの基準に則って園を運営するのです。

保育士の設置基準を具体的に見ていきましょう。

0歳児:子ども3人につき保育従事者1人

1、2歳児:子ども6人につき保育従事者1人

3歳児:子ども20人につき保育従事者1人

4,5歳児:子ども30人につき保育従事者1人

この設置基準を見ると、認可保育園の基準と同じように感じますよね。しかしポイントは、「保育従事者」という記載です。

保育従事者は保育に携わる人のことで、保育士資格の保有が必須ではありません。無認可保育園では、保育従事者のうち3分の1が保育士資格を持っていることとされています。

残りの3分の2の人は、保育士資格を持っていなくても運営が可能なのです。

また、子どもの人数に対する必要な保育室の面積基準が認可保育園よりも狭いことや、園庭の設置義務がないことから、マンションの一室などで運営する園も少なくありません。

保育士の役割としては、資格保有者として園の中心となって保育を行うこと。保育室が狭い場合にも、その中で工夫して子どもが楽しめる環境を整えることが求められます。

無認可保育園ならではの特色と働く保育士の役割

役割

無認可保育園の中には、園ならではの特色を打ち出すために、あえて認可を受けない園も多くあります。

例えば、夜間働いている保護者のために24時間保育を実現したいと考えたとき。認可保育園では実現できません。

バイリンガル教育のために、保育士資格を持たない外国人講師をスタッフとして雇いたい。

働き家庭ではないけれど、保護者のリフレッシュのために子どもを預けられる施設にしたい、という場合も、無認可保育園ならば実現できます。

特色の強い無認可保育園で働く保育士の役割は、園の特色をしっかりと理解して、その特色のを活かした保育を考えることです。

無認可保育園は認可保育園よりも大変?

認可保育園とは違った運営基準や特徴のある、無認可保育園。では、働く保育士にとっては、無認可保育園の方が認可保育園よりも大変なのでしょうか?

保育士の仕事負担という面を考えると、無資格の職員も多い事から、保育士の責任や負担が大きくなる傾向にあります。

資格がなくても働ける環境である無認可保育園においては、やはり保育士資格を持つ人が、中心になって保育計画を立てたり、指示を出す役割を担うことが増えるからです。

「自分ばっかり仕事量が多い気がする」と感じることも。しかしその分、自分の意見を言いやすい環境や、周りに頼られることでやりがいが感じられるというメリットはあります。

特色を前面に打ち出している園においては、自分の保育観や生活リズムと合えば、理想の環境で働くことが可能です。

ただ、特色が自分に合わない園で働くことは、かなりの負担となります。特色の強い園では、保護者の方もその特色を気に入って利用していますので、周囲との温度差に戸惑うこともあるでしょう。

認可保育園よりも無認可保育園の方が大変、とは一概には言えません。

自分に合った特色の園を探し、保育士資格保有者として、園の中心になって働くことにやりがいを見出せる方にとっては、理想の働き方を目指すことは可能です。

無認可保育園の特徴や、働く保育士の役割についてご紹介しました。無認可保育園と一言で言っても、その特色や運営方針はさまざまです。中には保育士資格保有者だけを雇い入れている園もありますので、転職を希望するときには、保育士資格を持つ人との割合も確認しておくと良いでしょう。
事前のリサーチで、自分の理想とする無認可保育園に出会える可能性は十分にありますよ。