お昼寝ができない子どもへの対応~寝かしつけに効果的な5つの方法

保育園で多くの時間を過ごす子ども達にとって、昼寝は大きな意味を持ちます。特に0,1,2歳児では、昼寝ができないと午後の活動に影響があったり、怪我につながることも。しかし、全ての子どもが布団に入るとすぐに眠れるわけではありません。眠たいけれどテンションが上がって眠れなかったり、眠たくなるタイミングが昼寝の時間と違うなど、眠れない原因はさまざま。そんな時には、子どもに合った寝かしつけ方法で昼寝のリズムを作ってあげる必要があります。子どもが気持ちよく眠れるように。効果的な寝かしつけ方法をご紹介します。

お昼寝前のリズムを作る

昼寝の時間に「さあ寝ましょう」と言っても、眠れる子どもはなかなかいません。突然昼寝の時間ではなく、昼寝前のリズムを作ってみましょう。

例えば、トイレに行ってパジャマに着替えたら、絵本を読んで「おやすみなさい」。保育士と1人ずつハグをしてから布団に入るなど、気持ちよく布団に入れるリズム作りをします。

絵本を読む場合には、ゆったりとしたリズムで読める絵本を選んでくださいね。昼寝前にゆっくりとした時間を過ごし一呼吸置くことで、落ち着いた気持ちで布団に入ることができますよ。

オルゴールなど静かなメロディーのCDをかける

オルゴールなど静かなメロディーのCDをかける

静かで落ち着いたメロディーのCDをかけることで、昼寝の雰囲気作りができます。ざわざわとしていた保育室も、CDが流れると少しずつ静かな雰囲気に。選曲はオルゴール調のものやクラシックなどが良いでしょう。

保育士も大きな声で話さない

昼寝の時間になったら、保育士も大きな声で話すことは控えましょう。なかなか眠らないからと言って「もう寝る時間だよ」「早く寝ましょう」と声をかけても、子ども達は眠たくはなりません。

それよりは、保育士も声を発さずに目をつぶりながら寝かしつけをした方が効果的。子どもから話しかけられても、この時ばかりは頷く程度の返事に控え、リアクションはとらないようにしてください。

保育士自身が眠たくなってしまうくらいの、ゆったりとした気持ちで寝かしつけをすることがポイントです。

「トントン」「くるくる」「マッサージ」

子どもが眠りやすい方法

背中を「トントン」は、子どもの寝かしつけではポピュラーですよね。トントンする時のポイントは一定のリズムで行うことです。単調なリズムを感じることで子どもの眠気を誘うことも。それでも眠れない場合には、色々な働きかけをしてみましょう。

  • 額を指でくるくる
  • 足や手をさすってマッサージ
  • お腹を円を描くようにマッサージ
  • 耳をさする

これらの方法で眠れる子どももたくさんいます。ポイントは、子どもが眠りやすい方法を見つけてあげること。

まずは、色々な方法を試してみましょう。毎日試していくうちに、眠りやすい方法がきっと見つかりますよ。

抱っこでの寝かしつけは段階的に布団で眠れるように

0歳児クラスでは特に、布団では眠れない子どもも少なくありません。自宅では母乳を飲みながら寝ている子どもも多いので、突然布団で横になって眠るのは難しいのですよね。

そんな時は、子どもが安心できるように抱っこで寝かしつけをしましょう。1番眠ってくれる方法は、保育士が立った状態で抱っこをして寝かしつけです。

一定のリズムで身体を揺らしながらおしりの辺りをトントンしたり、足をさすると安心して眠ってくれます。

立って抱っこで眠れるようになったら、次は座って抱っこの段階に進みましょう。
保育士が座って、身体を密着させながらひざに子どもを抱いて身体を揺らします。ぐっすりと眠ったことを確認したら、揺れているタイミングで慎重に布団に降ろしてみましょう。

座っての抱っこから布団に降りられるようになったら、いよいよ布団でのお昼寝に挑戦です。子どもが布団に横になったら、なるべく身体を密着させながら寝かしつけをします。

ポイントは、子どもが抱っこをされている時と同じような安心感を感じられること。
初めは布団に横になることを嫌がる子どもも多いですが、保育士がゆったりとした気持ちで根気強く寝かしつけに挑戦しましょう。

「布団で眠っても先生は傍にいてくれる」という安心感を持てれば、布団でも眠ってくれるようになりますよ。

保育園で長い時間を過ごす子どもたちにとって、お昼寝は体力を回復させてくれる大切な時間です。なかなか眠ってくれないという時には、昼寝の環境から見直してみましょう。昼寝前のリズムと静かな雰囲気を作ることで、驚くほど寝つきが良くなってくれる場合もあります。そして、子どもが眠りやすい方法を見つけることも重要です。眠りやすい方法は子どもによって違いますので、ぜひご紹介した方法も試してみてくださいね。