片づけない子どもへの対応(幼児)

2017/10/12

「おかたづけしようね。」と声掛けをしても、遊びを止めずに片づけてくれない子ども達。遊びに夢中で楽しい子ども達ですが、片づけの時間にはメリハリをつけて次の活動に移りたいですよね。「片づけないと○○しないよ。」など、マイナスの言葉を掛けていませんか?

片づけない?それとも、片づけられない?

子ども達がなかなか片づけないのは、どのような理由からなのでしょうか。遊びに夢中で指示が子どもに通っていない、まだ遊びたいという理由から片づけをしない、それとも、片づけようとは思っているが、片づけをどのようにしたらいいのかわからない、いわゆる片づけられない状態なのか?片づけない子どもの状態を注意深く観察してみてください。

○遊びに夢中で指示が子どもに通っていない場合
子どもは遊びに集中していると、他のことは目に入らなくなりがちです。子どもはいつでも、五感をフルに使いめいっぱい遊びをしています。
それは子どもにとって、とても望ましい状態ですよね。遊びに夢中で指示が聞こえていない場合には、保育士がその子どもに近づいてしっかり目と目を合わせ、今が片づけをする時間だということを、伝えるようにしましょう。
○合まだ遊びたいという理由で片づけをしない場
自我が育って来た子どもは、まだ遊びたい!片づけをしたくない……と片づけをしないことで自己表現をする場合もあるでしょう。まだ時間の感覚がわからない子どもの場合、大人の感覚で遊びを終わりにしようとしても、うまく伝わらないことも多いかと思います。
製作途中でまだ続きを作りたい場合は、壊さずに保管をしておいたり、運動遊びなどの場合は、「おやつを食べた後に一緒にやろう。」などと、約束してみたり、遊びの続きが見えるような声掛けをし、片づけに誘ってみるのも一つの方法です。
○どのように片づけをしたらいいのかわからない場合
「うちの子は遊んだら遊びっぱなしで片づけない。」という悩みは、子育て中のお母さんからもよく聞かれるものです。実は、おもちゃの定位置が決まっておらず、子どもがどこに片づければいいのか、わからないこともあるのです。
これは保育園でも同じです。大人でも物の位置が決まっていなければ、片づけることは困難なのではないでしょうか。引き出しや棚におもちゃの写真を貼って、片づける位置が目で見てすぐにわかるようにするのは、大変効果的な方法ですよ。

片づけもゲーム感覚で!プラスのイメージ付けを

遊びが大好きな子どもですから、片づけそのものをゲームにしてみるのもいいですね。

じゃんけんをして勝ったらおもちゃを10個箱に入れることが出来る、なぞなぞに正解したら等、遊びの中で片づけをしていきます。この時に、罰ゲーム形式ではなくて、勝ったら片づけるというように、片づけがプラスのものとして捉えられるような方法がお勧めです。

「片づけをする」ではなく、「箱に入れる」「何個入れたらポイントがつく」というように、楽しいというイメージを子どもの中に増やしていけたらいいですね。そこは、保育士の腕の見せどころですよ。



「遊びは子どもの生活すべてである」と言われるように、遊びをやめて片づけをさせようと大人の感覚でカチカチになると、なかなかうまくいきません。ここでご紹介した方法以外にも、保育士として工夫できる部分がたくさんあるはずです。言葉がけや遊びの引き出しをたくさん増やしていきましょう。

転職サポート