R02年「保育実習理論(後期)」

【問01】
次の曲の伴奏部分として、A~Dにあてはまるものの正しい組み合わせを一つ選びなさい。

著作権の関係により公表できません。

正解を見る

著作権の関係により公表できません。

【問02】
次のA~Dを意味する音楽用語を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. よりいっそう
  2. 中ぐらいの速さで
  3. だんだん弱く
  4. 前と同様に続けて

【語群】

ア più   イ moderato  
ウ rit.   エ sempre
オ dim.   カ simile
キ poco  ク andante

(組み合わせ)

  A B C D
1
2
3
4
5

正解を見る

1

【問03】
次のコードネームにあてはまる伴盤の位置として、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(組み合わせ)

  F♯ Gm B♭ 7 Caug
1
2
3
4
5

正解を見る

5

【問04】
次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、全体的に低く歌いにくそうであった。そこで短3度上の調に移調することにした。その場合、下記のコードはどのように変えたらよいか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

著作権の関係により公表できません。

正解を見る

著作権の関係により公表できません。

【問05】
次のリズムは、ある曲の歌いはじめの部分である。それは次のうちのどれか、一つ選びなさい。

著作権の関係により公表できません。

正解を見る

著作権の関係により公表できません。

【問06】
次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. コダーイシステムは、アメリカで生まれた教育法である。
  2. 大中恩は、「犬のおまわりさん」を作曲した。
  3. マラカスは打楽器の仲間である。
  4. イ長調の調号は、シャープが2つである。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

正解を見る

4

【問07】
次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」のオ「表現」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、 ( A )を豊かにする。

(ア)ねらい
・身体の諸感覚の経験を豊かにし、( B )を味わう。

(イ)内容
・水、砂、土、紙、粘土など様々な( C )に触れて楽しむ。

(組み合わせ)

  A B C
1 創造性 様々な感覚 材料
2 創造性 深い感覚 素材
3 独創性 様々な感覚 材料
4 独創性 深い感覚 材料
5 創造性 様々な感覚 素材

正解を見る

5

【問08】
次の文は、「図式期」と呼ばれる描画発達の一時期にみられる特徴に関する記述である。それぞれの言葉とその内容とが適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. アニミズム的表現 ―――  すべてのものに命があり、感情や意志をもっているという考え方に 基づいた絵で、動物以外のものにも目や口を描き、感情の表現を行う。
  2. レントゲン描法 ――――  家の中の様子やポケットの中身など、外からは見えないものまでを 描いた絵。
  3. 展開図描法 ――――――  異なる時間の出来事や、連続して進行するお話のそれぞれの場面を 1枚の絵の中に描くこと。
  4. 基底線 ――――――――  画面に横線を引き、この横線を地面としてその上に人や乗り物を描 く。このような横線の呼び名である。

(組み合わせ)

  A B C D
1
2 ×
3 ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

3

【問09】
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

主任のU保育士と新任のK保育士は、お祭りごっこで使う入り口の看板を、一般的に保育所で使用 されている絵の具を混ぜずに塗って、作ろうとしています。

K保育士:
看板の地の色を緑に塗って、文字の色を( A )で塗ってみましたが、なんだか文字が 読みにくくなってしまいました。

U保育士:
それは、緑と( A )の明度差が( B )からですね。読みやすくするために( C ) にしてみましょう。

K保育士:
ずいぶん文字が読みやすくなりました。他にも文字が目立つ色の組み合わせを試してみた いのですが、何色がよいでしょうか。

U保育士:白にしてみましょう。こちらもよく目立ちますね。

【設問】

( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい

(組み合わせ)

  A B C
1 大きい
2 小さい
3 小さい
4 大きい
5 小さい

正解を見る

5

【問10】
次の文のうち、下の図で用いられている表現技法「フロッタージュ」の説明として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. こすり出す紙は、ケント紙や段ボールなどの厚い紙を使用する。
  2. 技法名はフランス語に由来し、日本語では「こすること」を意味する。
  3. 凹凸のあるものに紙を押し当てて、鉛筆などでこする。
  4. 身近なものに様々な模様をみつけることができる。

(組み合わせ)

  A B C D
1
2 × ×
3 ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

3

【問11】
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

Z保育所では、保育士たちが園庭の土を使って子どもたちとどのような活動ができるかを話し合っ ています。

M保育士:
私はピカピカの泥団子をみんなで作ってみたいです。土を( A )から繰り返し手で磨 き、さらに( B )で磨き、最後は布で磨いて仕上げるのが楽しいですよ。

L保育士:
園庭の土が( C )ならば、陶芸もできるのではないでしょうか。

G保育士:
絵を描くことはできませんか。土に( D )を混ぜれば、絵の具のようにもなると思い ます。

L保育士:土では色々なことができますね。

【設問】

( A )~( D )にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

(組み合わせ)

  A B C D
1 丸めて 粗い土や砂 腐葉土 石膏
2 ほぐして 粗い土や砂 腐葉土 石膏
3 ほぐして 細かい土や砂 腐葉土 のり
4 丸めて 細かい土や砂 粘土質 のり
5 ほぐして 粗い土や砂 粘土質 石膏

正解を見る

4

【問12】
次の図の模様は、丸棒にひもを巻き付けて、そのひもの上に絵の具を塗って、画用紙の上を転がして作ったものである。どのようにひもを巻いたら図に最も近い模様となるのか、次の1~5の巻き方で正しいものを一つ選びなさい。ただし、転がし方は同じ方向に1度のみとする。

正解を見る

5

【問13】
次の文のうち、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」3「職員の研修等」の一部として(a)~(d)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

職員が日々の保育実践を通じて、必要な知識及び (a)技術の修得、維持及び向上を図るととも に、保育の課題等への共通理解や (b)主体性を高め、保育所全体としての保育の質の向上を図って いくためには、日常的に職員同士が (c)対話的に学び合う姿勢と環境が重要であり、職場内で の (d)研修の充実が図られなければならない。

(組み合わせ)

  a b c d
1
2 ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × ×

正解を見る

3

【問14】
次のA~Eの保育士の援助について、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」4「保育の実施に関して留意すべき事項」に関する記述として適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもの心身の発達及び活動の実態などの個人差を踏まえるとともに、一人一人の子どもの気持 ちを受け止め、援助すること。
  2. 子どもが自ら周囲に働きかける際には、子どもが失敗しないように積極的に援助すること。
  3. 子どもの入所時の保育に当たっては、既に入所している子どもに不安や動揺を与えないように、 個別的な対応は避けること。
  4. 子どもの国籍や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。
  5. 子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を育むようにすること。

(組み合わせ)

  A B C D E
1 ×
2 × × ×
3 × × ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

3

【問15】
次の文は、「保育所保育指針」第1章の一部である。文中の(   )の中に「生活」という言葉を入れたとき、正しい記述となるものを○、誤った記述となるものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保育所は、子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その(   )時間の 大半を過ごす場である。
  2. 子ども相互の関係づくりや互いに尊重する心を大切にし、集団における(   )を効果あるも のにするよう援助すること。
  3. 保育所は、こうした人、物、場などの環境が相互に関連し合い、子どもの(   )が豊かなも のとなるよう、次の事項に留意しつつ、計画的に環境を構成し、工夫して保育しなければならない。
  4. 保育所は、子どもの(   )に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重して保育 を行わなければならない。

(組み合わせ)

  A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

正解を見る

2

【問16】

次のA~Eの文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の5領域それぞれの一部であ る。3歳以上児の保育における内容の取扱いとして、正しいものを○、誤ったものを×とした場合 の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 領域「健康」――――  安全に関する指導に当たっては、情緒の安定を図り、遊びを通して安全 についての構えを身に付け、危険な場所や事物などが分かり、安全につ いての理解を深めるようにすること。
  2. 領域「人間関係」――  思い通りにいかない場合等の子どもの不安定な感情の表出については、 保育士等が受容的に受け止めるとともに、そうした気持ちから立ち直る 経験や感情をコントロールすることへの気付き等につなげていけるよう に援助すること。
  3. 領域「環境」――――  数量や文字などに関しては、日常生活の中で子ども自身の必要感に基づ く体験を大切にし、数量や文字などに関する興味や関心、感覚が養われ るようにすること。
  4. 領域「言葉」――――  子どもが日常生活の中で、文字などを使いながら思ったことや考えたこ とを伝える喜びや楽しさを味わい、文字に対する興味や関心をもつよう にすること。
  5. 領域「表現」――――  生活経験や発達に応じ、自ら様々な表現を楽しみ、表現する意欲を十分 に発揮させることができるように、遊具や用具などを整えたり、様々な 素材や表現の仕方に親しんだり、他の子どもの表現に触れられるよう配 慮したりし、表現する過程を大切にして自己表現を楽しめるように工夫 すること。

(組み合わせ)

  A B C D E
1 ×
2 × ×
3 ×
4 × × × ×
5 × × ×

正解を見る

3

【問17】
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

K保育所では、飼育しているウサギに赤ちゃんが数匹生まれた。5歳児クラスのSちゃんは、ある 日、何を思ったのか、ウサギの赤ちゃんを土の中に埋めようとした。あわてて、何人かの子どもがT 保育士にその様子を知らせにきた。T保育士は、急いでSちゃんの行為を止めて、Sちゃんに対し て、「どうしてそんなことをするの?かわいそうでしょう!」と問いただした。しかし、Sちゃんは 何も言わなかった。
 お迎えの時、Sちゃんの保護者にその話をしたところ、保護者は「先日、テレビでオーストラリア の野ウサギが土を掘って穴ぐらで暮らす場面を熱心に見ていました。」と話してくれた。

【設問】

次のうち、今後のT保育士の行動として最も不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 自分でもウサギの生態を詳しく調べる。
  2. ウサギの赤ちゃんの世話の仕方を子どもたちに教える。
  3. 主任保育士に、Sちゃんの行為について他の子どもたちにどのように話すかを相談する。
  4. 自宅に帰ってから、T保育士の家族にSちゃんの行為について相談する。
  5. ウサギの子育ての様子を知らせる保育教材を作る。

 

正解を見る

4

【問18】
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」(2)「指導計画の作成」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 3歳未満児については、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して、 ( A )な計画を作成すること。
  • 3歳以上児については、個の成長と、子ども相互の関係や( B )な活動が促されるよう配慮 すること。
  • 異年齢で構成される組やグループでの保育においては、一人一人の子どもの生活や経験、発達過 程などを把握し、適切な援助や( C )ができるよう配慮すること。

(組み合わせ)

  A B C
1 個別的 並行的 環境構成
2 総合的 並行的 指導計画
3 個別的 協同的 環境構成
4 総合的 協同的 指導計画
5 個別的 並行的 指導計画

正解を見る

3

【問19】
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

児童自立支援施設で実習中のQさん(20 歳、女性)は、施設に入所しているRさん(13 歳、女児) の何事に対しても無関心な態度が気になり、積極的に声をかけ、会話をするようにしていた。Rさん は幼児期からネグレクトを受け、小学校高学年の時期には夜間徘徊や喫煙、窃盗を繰り返す生活を 送っていたそうである。実習終盤になるとRさんはQさんに対して心を開き、気さくに話をしてくれ るようになった。そんな中、RさんはQさんに、今でも隠れて喫煙していることを伝えた。さらに 「Qさんを信頼して言ったんだから、職員に言わないでね。これくらいしか楽しみがないんだ。」と伝 えた。

【設問】

次の文のうち、Qさんが実習生として取るべき対応として、適切な記述の組み合わせを一つ選びな さい。

  1. Rさんの信頼を裏切らないため、喫煙していることは誰にも言わない。
  2. Rさんの喫煙せざるを得ない気持ちを考える。
  3. 「そうでもしないとやってられないよね。」と支持す
  4. Rさんに、実習生として喫煙といった行動を見逃すことができないことを伝える。

(組み合わせ)

  1. A B
  2. A C
  3. A D
  4. B D
  5. C D

正解を見る

4

【問20】
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)におけるそれぞれの施設に関する説明である。最も適切なものを一つ選びなさい。

  1. 乳児院においては、乳児の自主性を尊重しつつ、将来自立した生活を営むために必要な知識及び 経験を得ることができるように支援を行わなければならない。
  2. 母子生活支援施設における生活支援は、その自立の促進を目的とし、かつ、母子の私生活を尊重 して行わなければならない。
  3. 児童養護施設においては、入所している児童の自立支援のため、随時心理学的及び精神医学的診 査並びに教育評価を行わなければならない。
  4. 児童養護施設においては、入所している児童の自立支援のため、随時心理学的及び精神医学的診 査並びに教育評価を行わなければならない。
  5. 児童自立支援施設における生活支援は、養護及び教育を一体的に行うことをその特性とし、その 内容については児童自立支援施設運営指針に従わなければならない。

正解を見る

2