R02年「教育原理(後期)」
【問01】
次の文は、「日本国憲法」第 13 条の条文である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
すべて国民は、( A )として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利につい ては、( B )に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
(組み合わせ)
A | B | |
1 | 個人 | 公共の福祉 |
2 | 個人 | 法の遵守 |
3 | 人間 | 公共の福祉 |
4 | 人間 | 法の遵守 |
5 | 社会人 | 公共の福祉 |
正解を見る
1
【問02】
次の文は、「学校教育法」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
第 22 条
幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健 やかな成長のために適当な( A )を与えて、その心身の発達を( B )することを 目的とする。
第 29 条
小学校は、心身の発達に応じて、義務教育として行われる普通教育のうち基礎的なものを ( C )ことを目的とする。
(組み合わせ)
A | B | C | |
1 | 環境 | 援助 | 施す |
2 | 教材 | 援助 | 教授する |
3 | 教材 | 助長 | 施す |
4 | 環境 | 助長 | 施す |
5 | 環境 | 援助 | 教授する |
正解を見る
4
【問03】
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」に関する記述である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
平成 29(2017)年の改正では、保育所は「( A )を行う施設」として新たに明示され、共有す べき事項として「育みたい資質・能力」が示された。その内容として、「保育所においては、生涯に わたる生きる力の基礎を培うため、資質・能力を( B )に育むよう努めるものとする」とされた。
(組み合わせ)
A | B | |
1 | 幼児教育 | 一体的 |
2 | 幼児教育 | 領域別 |
3 | 幼児教育 | 総合的 |
4 | 養護 | 一体的 |
5 | 養護 | 領域別 |
正解を見る
1
【問04】
次の文は、ある教育方法についての記述である。この教育方法を何というか、正しいものを一つ選びなさい。
18 世紀末から 19 世紀初頭にかけてのイギリスでは、大量の貧しい民衆を相手に教育しなければな らなかった。そのため、数百人の生徒を一つの教場に収容できるような大規模校舎の建設が進められ、 その上で、生徒集団の中から優秀な生徒を助教(モニター)として任用し、助教が教師の指示を他の 生徒に伝えるという方法をとった。この方法が一斉授業の起源ともいわれている。
- シュタイナー教育
- レッジョ・エミリア・アプローチ 3 プロジェクト・メソッド
- プロジェクト・メソッド
- モンテッソーリ教育
- ベル・ランカスター法
正解を見る
5
【問05】
次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
- 江戸時代に幼児教育や家庭教育の大切さを指摘した。『和俗童子訓』を著した。
- 機関紙『教育問題研究』の中で、実践例等を紹介した。成城小学校を創設した。
【Ⅱ群】
ア 貝原益軒
イ 森有礼
ウ 澤柳政太郎
(組み合わせ)
A | B | |
1 | ア | イ |
2 | ア | ウ |
3 | イ | ア |
4 | ウ | ア |
5 | ウ | イ |
正解を見る
2
【問06】
次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
- 教育学は、子どもの発達の昨日にではなく、明日に目を向けなければならない。その時にのみ、 それは発達の最近接領域にいま横たわっている発達過程を教授の過程において現実によび起こすこ とができる。
- どの教科でも、知的性格をそのままにたもって、発達のどの段階のどの子どもにも効果的に教え ることができる。
【Ⅱ群】
ア ブルーナー(Bruner, J.S.)
イ デューイ(Dewey, J.)
ウ ヴィゴツキー(Vygotsky, L.S.)
エ キルパトリック(Kilpatrick, W.H.)
オ スキナー(Skinner, B.F.)
(組み合わせ)
A | B | |
1 | ア | イ |
2 | ア | オ |
3 | イ | エ |
4 | ウ | ア |
5 | ウ | オ |
正解を見る
4
【問07】
次の文のうち、日本の学校教育制度に関するものとして、適切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 1945(昭和 20)年、「日本国憲法」と「教育基本法」が施行された。
- 2006(平成 18)年、「教育基本法」が改正され、義務教育は「9年の普通教育」から「12 年の普 通教育」へと変更になった。
- 現行の「学校教育法」では、学校を「幼稚園、保育所、小学校、中学校、義務教育学校、高等学 校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校」と定めている。
(組み合わせ)
A | B | C | |
1 | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × |
3 | × | ○ | × |
4 | × | × | ○ |
5 | × | × | × |
正解を見る
5
【問08】
次の文の( )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。
( )とは、主として学校において、子どもたちが学校の文化ひいては近代社会の文化としての 価値、態度、規範や慣習などを知らず知らず身につけていく一連のはたらきのことである。無意図的 に、目に見えない形ではあるが、子どもたちに影響を及ぼし、その発達を方向づけていく。
- 融合カリキュラム
- 経験カリキュラム
- 潜在的カリキュラム
- 顕在的カリキュラム
- コア・カリキュラム
正解を見る
3
【問09】
次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
- ユネスコ(UNESCO)の成人教育推進国際委員会において、「生涯にわたって統合された教育」 (lifelong integrated education)を提唱した。
- 成人の教育の目的を、人間的になることとして、すべての制度をその実現のために方向づけるよ うに価値の転換に成功した社会を「学習社会」(learning society)と呼んだ。
- 子どもに対する教育学である「ペダゴジー」(pedagogy)に対して、成人の学習を支援する教育 学として「アンドラゴジー」(andragogy)という造語で成人教育学を提唱した。
【Ⅱ群】
ア ハッチンス(Hutchins, R.M.)
イ エリクソン(Erikson, E.H.)
ウ ラングラン(Lengrand, P.)
エ ノールズ(Knowles, M.S.)
オ クラントン(Cranton, P.)
(組み合わせ)
A | B | C | |
1 | ア | イ | エ |
2 | ア | エ | オ |
3 | イ | ア | エ |
4 | ウ | ア | エ |
5 | ウ | イ | エ |
正解を見る
4
【問10】
次の文のうち、「いじめ防止対策推進法」第3条の一部として、下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- いじめの防止等のための対策は、いじめが全ての児童等に関係する問題であることに鑑み、児童 等が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、学校内ではいじめが行われなくなる ようにすることを旨として行われなければならない。
- いじめの防止等のための対策は、全ての児童等がいじめを行わず、及び他の児童等に対して行わ れるいじめを認識しながらこれを放置することがないようにするため、いじめが児童等の心身に及 ぼす影響その他のいじめの問題に関する児童等の理解を深めることを旨として行われなければなら ない。
- いじめの防止等のための対策は、いじめを受けた児童等の生命及び心身を保護することが特に重 要であることを認識しつつ、国、地方公共団体、学校、地域住民、家庭その他の関係者の連携の下、 いじめの問題を克服することを目指して行われなければならない。
(組み合わせ)
A | B | C | |
1 | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | × |
3 | ○ | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ |
5 | × | ○ | × |
正解を見る
4