子どもが楽しめるものの1つに児童文化財があります。絵本を中心としながら、素話、紙芝居、劇遊び、ペープサート等、いろいろな種類がありますが、パネルシアターもその中の一つです。子ども達が大好きなパネルシアター、製作方法、正しい演じ方、年齢別選び方のおさらいです。
パネルシアターとは
パネルシアターとは、専用のパネル布を貼った舞台に、絵や文字を描いたPペーパーというものを、お話の進行によって貼ったり外したりして展開するものです。
1973年に、浄土宗西光寺の住職、古宇田亮順によって考案されたもので、現在では保育園幼稚園など、保育や教育現場を中心に、日常的に演じられています。
また、様々なパネルシアターの市販の作品が、保育用品を扱うところで販売されています。もちろん、手作りをすることも出来ます。
Pペーパーは書店の保育コーナーに置かれ、パネルシアター製作用の画材も売られています。画材は、ポスターカラーやアクリル絵の具などで代用することが出来き、気軽に作ることができますよ。
パネル布が黒く、ブラックライトに反応する画材で製作して演じる、ブラックパネルシアターなどもおもしろいですね。
型紙がある場合は、指定の大きさに拡大コピーをして、Pペーパーに移していきます。最初にある程度の縁取りをしますが、着色した後に、改めて縁取りをはっきり黒で囲むといいですよ。
パネルシアターのいいところ
絵本や紙芝居ではできないパネルシアターのいいところと言えば、何と言っても動きを出せるところです。
- 動きがあるため子どもの注意をひきやすい。
- 不必要な登場人物はパネル上に登場させないため、子どもがよりお話を理解しやすい。
- 様々な仕掛けが面白い。(糸をつけてひとりでに動いているような細工。重ね張り。ポケット等)
- 裏返しによる方向転換が出来る。
用意する手間が少しかかるパネルシアターですが、一度作ってしまえば永久保存版。季節に合わせたもの、行事に合わせたもの、年齢別など、複数作っておくと、保育の引き出しが増えますよ。
子ども達に盛り上がる演じ方
市販のパネルシアターにはたいてい、演じ方が付属しています。手作りのものであれば、台本を作っておきます。演じる時には、下準備が必要。
保育士が、そのパネルシアターの内容をしっかり確認しておきましょう。その場で初めて演じ方を読むようでは、次の展開にスムーズに移ることが出来ず、テンポが崩れてしまいます。
絵人形を置いておく場所は、子ども達から見えない場所に確保します。市販のパネル台には、絵人形置き場があるものもあり、それを活用するのがいいですね。
お話の流れを読み、絵人形が登場する順にあらかじめパネルを並べておくと便利。
そして、始める時は、紙芝居同様に導入から。まずは、手遊びなどで子ども達の注意を引きます。
演じている時は、子ども達の反応を大切に進めましょう。台本通りに淡々と読み上げるのではなく、「あっ、何か出て来たよ。」などと、話しかけながら、子どもとの対話を大切にします。演じ手に余裕が無いと、演じることだけに精いっぱいになりがちです!子ども達の反応には常に耳を傾けましょう。
年齢別言葉の発達とパネルシアター
- 0.1歳児
- 言葉の発達では、一般的に0歳でク―イング・喃語が出始め、1歳前後から片言で話し始めます。一つのことに注意を向けることの出来る時間も短い0・1歳児は、物の名前を覚えることが出来るような、事物を中心にしたパネルシアターがお勧めです。
- 2歳児
- 2歳児になると、2語文、3語文、4語文と、言葉の発達も進んできます。また、「なぜ、どうして。」など生活場面への関心も出てきます。このような時期には、日常生活を題材にしたパネルシアターが興味を引きます。
- 3歳児
- 3歳児になると、一通りの基本的生活習慣がほぼ自立すると言われており、自分の気持ちや要求なども言葉で表現することができるようになります。絵本では、繰り返しのある単純な物語絵本を理解するようになりますので、パネルシアターでも、簡単な物語を演じてみてくださいね。
- 4歳児
- 4歳児になると、少しずつ文字への関心も高まってきます。また、決まりの大切さなどルールへの関心も出てきます。パネルシアターにも数字や文字を取り入れたり、けんかなどをテーマにしたルールを伝えるお話を演じてみたりするのも効果的です。
- 5歳児
- 5歳児になると、いろいろな単語を使って自分の思いを表現することが出来るようになります。内言が現れて、頭の中で考えることができるようになるので、抽象的な意味も理解しはじめます。科学的な探求心も芽生えるので、演じることができるパネルシアターは幅広くなるでしょう。
5歳児で行う際はゲーム感覚で遊べるものを
更に5歳児のパネルシアターでは、ゲーム感覚で遊べる参加型ものもお勧め!
ルールのある集団遊びが出来るようになる5歳児。保育士がパネルシアターを演じているのを座って見るだけでなく、子ども達が実際にパネルを移動させたりして参加できるゲームを取り入れてみてはいかがですか。
グループに分かれて、パネル絵を種類別に分けるゲームや、パネル絵の一部を隠し、何かをあてるゲームなどバリエーションはたくさん考えられます。
その時に、小学校就学を意識した5歳児にならではの方法で、わかった人は黙って手をあげるルールを作ったり、みんなの前に立って答えを発表してみたりすると設定保育のねらいにもなりますね。
パネル板を準備しなければならないというひと手間があるため、日々の設定保育の中では少し敬遠されがちなパネルシアター。でも行事だけのために使うのではもったいないですよ。少しずつ演じられるレパートリーを増やして、設定保育の中で子どもたちと楽しんでみてくださいね!