近年、保育士不足が問題視されていますね。保育士としての就業を希望しない理由として一番に挙げられるのは「賃金の安さ」です。その上に、重労働であることや業務量の多さも理由に挙がっています。独身の時ですら根を上げたくなるほどの量をこなさなくてはならないのに、結婚して家庭を持ち、子どもを産んで、子育てと仕事の両立…と考えると再就業という選択肢からはどんどん遠ざかっていきます。そんな中で、国が挙げる打開策の一つに、「再就業支援」があります。
再就業支援とは
子どもを持った後、有資格者がもう一度現場に戻ろう!と意気込んでみても、実際子どもを預ける保育園が確保出来なければ、就業するなんて無理な話です。でも、保育士がいなければ、保育園は成り立ちません。
その為、再就業支援の一貫として各自治体が行っている支援の一部をご紹介します!
- 保育士の子どもの入所する優先順位を上げる制度が取り入れられている
- 自分の子どもを系列の園に預けることが出来る
- 一時保育やベビーシッターを利用する際の利用料金の一部の貸付を行う等の対策が取られている
※(貸付に関しては、二年間、同保育所にて就業すると返金が免除されるようです。)
働きやすい環境を探す
待機児童を解消するにはまず、数多く存在すると言われている「潜在保育士」が就業復帰を果たす事も重要な鍵を握っていると言えるでしょう。
保育園に無事預けることが出来て、いざ保育士として現場復帰を果たしたとしても、長く続けていかなければ、本当に解消したとは言えません。
家庭を持つ、子どもを産むなど、女性は環境の変化と共に自身の雇用態勢を変えなければならない時があります。
実際に子どもを預けられても預けながら保育士として働くというのはなかなか過酷なもので、送迎の時間、土日の出勤、行事毎に増える業務など「保育士を続けるのってやっぱり厳しい」と感じることもあるでしょう。
しかし、働き方、雇用形態の見直しなど、雇用する側(保育施設側)の意識も随分変わり、時短勤務や正社員でも固定時間など子育てしながら家庭と両立できる環境をつくっています。
「潜在保育士」から復帰のポイントはコチラ
女性の多い職場であるが故、離職率も高くなってしまいがち。例え、「保育の仕事が好き。だからいつか戻りたい」という意思があったとしても、現状のままでは戻りにくいのが本音です。賃金の低さ、拘束時間の長さ、シフト制の問題点、まだまだ問題は多くあります。大変な思いもあるけれど、続けていきたい!と、思う保育士はたくさんいます。その気持を大切に今後も見直していってほしい制度ですね。