R01年「子どもの保健(前期)」

【問01】
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」4(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」に関する記述の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

ア 健康な心と体
 保育所の( A )の中で、( B )をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働 かせ、( C )をもって行動し、自ら健康で( D )な生活をつくり出すようになる。

(組み合わせ)

  A B C D
1 生活 充実感 好奇心 安全
2 活動 充実感 好奇心 安全
3 生活 達成感 見通し 幸福
4 活動 達成感 見通し 幸福
5 生活 充実感 見通し 安全

正解を見る

5

【問02】
次の文は、子どもの発育・発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とし
た場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 発育・発達は連続した現象であり、原則としてある段階から次の段階に飛躍することはない。
  2. 器官別に見ると、神経系の発育は乳幼児期に最も急速であり、生殖器系の発育が最も遅い。
  3. 発育・発達は秩序正しく一定の順序で進む。例えば、運動機能では、はいはいの後すぐに一人歩 きへと進む。
  4. 一般的に体重や身長は、乳幼児期および小学校低学年に急速に増加し、小学校高学年ではゆっく り増加する。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

正解を見る

3

【問03】
次の文は、「発熱」に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 発熱は、生体の防御反応として、免疫機構が病原体と戦っているサインである。
  2. 体温には日内変動がある。発熱時も朝方に上昇し、夕方から夜間に下がることが多い。
  3. 発熱が続くと、食欲が低下して水分も摂らなくなることがある。
  4. 不感蒸泄も盛んになって体の水分が奪われ、脱水に陥りやすくなる。
  5. 哺乳・食事の直後、泣いた後、体をよく動かした後などは、病気でない時でも熱が高めになるこ ともある。

正解を見る

2

【問04】
次の文は、健康診査に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 市町村の保健センターで行われる乳幼児健診の受診率は、「平成 28 年度地域保健・健康増進事業 報告の概況」(平成 30 年3月7日 厚生労働省)によると約7割である。
  2. 保育所で行う健診の結果は、保護者に伝えるようにする。
  3. 保育所は、保護者に市町村の乳幼児健診を受けるように勧め、その結果の報告を働きかける。
  4. 保育所での健診の項目は、幼稚園でのそれとほぼ同様である。
  5. 保育所の健診では、保育士は保護者の質問を医師に伝え、適切な判断や助言を受ける。

正解を見る

1

【問05】
次の文は、子どもの健康状態の把握に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 一人一人の健康状態を把握することによって、保育所全体の子どもの疾病の発生状況を把握する ことができ、早期に疾病予防策を立てることに役立つ。
  2. 子どもの健康状態の把握は、保育士が行うのではなく、専門職である嘱託医と嘱託歯科医が、定 期的な健康診査等で把握するものである。
  3. 一人一人の子どもの生育歴に関する情報を把握するに当たっては、母子健康手帳等の活用が有効 であるが、活用の際、その情報の取扱いに当たっては、保育士には秘密保持義務があるため、保護 者の了解を得る必要はない。
  4. 日々の健康観察では、子どもの心身の状態をきめ細かに確認し、平常とは異なった状態を速やか に見付け出すことが重要である。

(組み合わせ)

  A B C D
1
2 ×
3 ×
4 × ×
5 × × × ×

正解を見る

4

【問06】
次のA~Dは、感染症名と病原体の組み合わせである。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 流行性耳下腺炎 ――― ムンプスウイルス
  2. 咽頭結膜熱 ――――― アデノウイルス
  3. 百日咳 ――――――― ヒトパルボウイルス
  4. 伝染性紅斑 ――――― コクサッキーウイルス

(組み合わせ)

  A B C D
1
2 ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × × ×

正解を見る

3

【問07】
次は、その年月齢に達した乳幼児の約 80%が可能となる運動発達に関する組み合わせである。不適切な組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 寝返り ――――――――― 6~7か月
  2. おすわり ―――――――― 9~ 10 か月
  3. 一人歩き ―――――――― 12 ~ 14 か月
  4. 両足でピョンピョン ――― 2歳
  5. でんぐり返し ―――――― 4歳

正解を見る

2

【問08】
次の文は、救急処置に関する記述である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもが倒れて意識がなく、呼吸がみられないときは( A )を行い、( B )を装着し音声 指示とランプの点滅に従って操作する。普段通りの呼吸があるときは( C )をみながら応援・救 急隊を待つ。

(組み合わせ)

  A B C
1 胸骨圧迫 自動体外式除細動器 様子
2 背部叩打 自動体外式除細動器 心拍
3 胸骨圧迫 人工呼吸用マスク 様子
4 胸骨圧迫 人工呼吸用マスク 心拍
5 背部叩打 人工呼吸用マスク 様子

正解を見る

1

【問09】
次の文は、乳幼児によくみられるアトピー性皮膚炎に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 乳児では、アトピー性皮膚炎と診断されることは稀である。
  2. 食物アレルギーがあると、アトピー性皮膚炎になる。
  3. アトピー性皮膚炎の症状の特徴は、かゆみである。
  4. アトピー性皮膚炎のある園児は、プールに入れない。
  5. アトピー性皮膚炎のある園児は、とくにかぶれやすいので、遊具やおもちゃの材質はプラスチッ クを避けるのが良い。

正解を見る

3

【問10】
次の文は、「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のための取組み】~施設・事業者向け~」(平成 28 年3月 内閣府)における「食事中の誤嚥を防ぐためのポイント」に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. ゆっくり落ち着いて食べることができるよう子どもの意志にあったタイミングで与える。
  2. 子どもの口に合った量で与える。(1回で多くの量を詰めすぎない)
  3. 食べ物を飲み込んだことを確認する。(口の中に残っていないか注意する)
  4. 汁物などの水分を適切に与える。
  5. 食べ方に注意が必要な食材は、食べさせないようにする。

正解を見る

5

【問11】
次のA~Eのうち、「発達障害者支援法」(平成 28 年一部改正)の支援の対象となるものを○、対象とならないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 選択性緘黙
  2. 注意欠如・多動症(注意欠陥・多動性障害)
  3. 限局性学習症(学習障害)
  4. トゥレット症(音声および多発性運動性の合併したチック障害)
  5. 反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)

(組み合わせ)

  A B C D E
1 × ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

正しい組み合わせを一つ選ぶことができないため「正答なし」とし、受験者全員を正解

【問12】
次のA~Dのうち、注意欠如・多動症の子どもへの対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 多くの子どもと楽しく過ごせるように、大テーブルを複数の子どもで使用するようにした。
  2. 注意が散漫にならないように、くりかえし大きな声で指示を出した。
  3. 目的とは違ったものに注意が奪われやすいので、必要な教材や道具は活動の前に準備した。
  4. やるべきこと、予定、規則を視覚的に示すようにした。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

4

【問13】
次の文は、子どもの性別違和に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 男の子の場合、女の子の服を身につけることを強く好む。
  2. ごっこ遊びにおいて、反対のジェンダーの役割を強く好む。
  3. 自分の性器の構造を強く嫌悪する。

(組み合わせ)

  A B C
1
2 ×
3 ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

1

【問14】
次の文は、産後うつに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 産後うつの有病率は、25%程度である。
  2. 産後うつは、産後7か月以降の発症が多い。
  3. 産後うつは、ホルモンの変動などの生物学的要因が強く、心理学的および社会的要因は無視でき るほど小さい。
  4. 産後うつは、母親と子どもの相互作用に影響を与えるが、子どもの認知と社会・情緒的発達には ほとんど影響を与えない。

(組み合わせ)

  A B C D
1
2 ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × × ×

正解を見る

5

【問15】
次のA~Eのうち、過換気症候群について適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 身体的誘因と心理的誘因がある。
  2. ペーパーバッグ法は簡便で安全な方法である。
  3. 症状として、空気が吸えない感じ、胸痛、動悸、悪心、嘔吐、手足のしびれ、痙攣、意識消失な どがある。
  4. 思春期から 20 歳台の女性に多くみられる。
  5. 呼吸が速くなることにより血液が酸性に傾くことによって、様々な症状が発現する。

(組み合わせ)

  A B C D E
1
2 × ×
3 × × ×
4 × × ×
5 × × ×

正解を見る

2

【問16】
次の文は、感染予防のために用いる消毒薬に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 消毒用アルコールは多種類の病原体に効果があるため、よく用いられる。原液を2倍に薄めて使う。
  2. 消毒用アルコールは手指や、遊具、便器、トイレのドアノブなどに用いるが、ゴム製品や合成樹 脂製品(おもちゃなど)は浸け置きして消毒する。
  3. 逆性石鹸は、ウイルスにも効果があるため、手指を含めて室内にある物品を消毒するのに用いる。
  4. 次亜塩素酸ナトリウムは、ノロウイルスを含めて多くのウイルス、細菌、一部の真菌に効果があ るが、金属には使えない。
  5. 次亜塩素酸ナトリウムで消毒する時は、市販の漂白剤(塩素濃度約6%)を 30 倍に希釈して用 いる。

正解を見る

4

【問17】
次の文は、「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン【事故防止のための取組み】~施設・事業者向け~」(平成 28 年3月 内閣府)における「プール活動・水遊びの際に注意すべきポイント」に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 監視者は監視に専念する。
  2. 監視エリア全域をくまなく監視する。
  3. 動かない子どもや不自然な動きをしている子どもを見つける。
  4. 十分な監視体制の確保ができない場合は、プール活動の時間を短くして実施する。
  5. 時間的余裕をもってプール活動を行う。

正解を見る

4

【問18】
次のうち、「学校保健安全法施行規則」第 19 条における出席停止の期間の基準として適切な記述を一つ選びなさい。

  1. インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)では、発症し た後3日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで。
  2. 百日咳では、特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了する まで。
  3. 麻しんでは、解熱した後5日を経過するまで。
  4. 風しんでは、発しんが消失し、解熱するまで。
  5. 水痘では、すべての発しんが消失するまで。

正解を見る

2

【問19】
次の文は、保育所における発育及び発達状態の把握に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 保育中の子どもの心身の状態については、特に問題のない場合は1週間に一度、まとめて保護者 に報告するとともに、留意事項などについては必要に応じて助言する。
  2. 保育中に発熱などの異常が認められた場合、また傷害が発生した場合には、まず嘱託医やかかり つけ医等の指示を受け、対応することを優先する。状態が落ち着いてから保護者に連絡する。
  3. 長期の観察によって、疾病や障害の疑いが生じた時には、保護者に伝えるとともに、嘱託医や専 門機関と連携しつつ、対応について話し合い、それを支援していくことが必要である。
  4. 疾病や傷害発生時、虐待などの不適切な養育が疑われる時などは、担任保育士の判断で直ちに保 健所または児童相談所に届け出る必要がある。
  5. 看護師等が配置されている場合、看護師は乳児への専門的対応を行う。

正解を見る

3

【問20】
次の文は、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  1. SIDS とは、乳幼児にみられる原因不明の窒息による突然死である。
  2. SIDS の日本での発症頻度はおおよそ出生 6,000 ~ 7,000 人に1人と推定され、多くは生後1歳以 上で発症する。
  3. SIDS は、主として睡眠中に発症する。
  4. SIDS の診断は、解剖が実施されない場合は死亡状況調査に基づいて行う。
  5. SIDS の乳幼児では、何らかの基礎疾患があるため、それによる死亡であるかどうかの区別が重 要である。

正解を見る

3