院内保育ってどんな場所?
院内保育とは、病院内で働く医師や看護師などの職員が子どもを預けるための保育施設です。企業が働く従業員のために設置する「事業所内保育所」の一種で、病院が設置しているものを「院内保育」呼びます。
院内保育の設置者は病院設置者ですが、運営は外部に委託していることも少なくありません。院内保育の運営を受託する専門の企業も誕生しています。 設置場所は、病院内に設置されている場合もありますし、病院に隣接して作られている場合もあります。
病院職員は24時間交代制の勤務が多いので、院内保育も必然的に24時間開園しているところが多くなります。認可保育園では24時間開園している園はないので、職員が安心して自分の勤務時間帯に子どもを預けられる場所としての役割を院内保育は担っているのです。 ただ、施設によっては月に決まった日にちのみ夜間の開園を行っていたり、日中のみの開園の場合もあります。
病院で働く職員が、送り迎えがしやすく、安心して勤務時間中に子どもを預けられる場所。それが院内保育です。
院内保育で働く保育士の仕事内容
院内保育で働く保育士も一般の保育園で働く保育士も、日中の仕事内容は大きくは変わりません。
- 子どもの発達に合った遊びや活動を取り入れる
- 食事・排泄・着替え・着脱など生活に必要な援助する
- 園での様子を連絡帳や登降園時に伝えるなどの保護者コミュニケーション
- 保育計画の立案・実行
- 園内の環境整備
認可保育園と比べて少人数の子どもを対象としている場合が多く、1人ひとりの子どもとじっくりと関わることができるというメリットも。園庭はない場合も多いですが、近くの公園にお散歩に行くなど戸外活動の見守りも行います。
連絡帳の記入や保育カリキュラムの作成、お便りを発行している園ではお便り作りなど、事務作業も院内保育で働く保育士の大切な仕事。園児の利用時間によっては、直接保護者に会って日中の様子を伝えられない場合もあるので、連絡帳やお便りが子どもの様子を伝える大切なツールです。
行事は認可保育園と比べると少ない場合が多いですが、病院内に介護施設が併設している場合には介護施設の入居者と交流を持つなど、認可保育園とは違った行事を取り入れていることも多く、行事の計画・立案も行います。
院内保育ならではの配慮すべき点
年齢別保育の施設よりも異年齢合同保育の施設が多いので、異年齢児保育ならではの良さを生かし、注意点に配慮する必要があります。自分よりも大きい子の姿を見て学び、小さい子に優しくするという気持ちが芽生えることは異年齢児保育の良さの1つですね。一方、年齢に適した活動を取り入れることが難しくなるので、時間によっては年齢別保育を取り入れるなどの工夫が必要です。
院内保育を利用する病院職員の勤務時間に合わせた預かりとなるので、登降園時間がそれぞれ違ったり、夜間保育が必要な場合も。子どもの登降園時間を把握して、受け入れや引渡しをすることも院内保育士の大切な仕事です。夜間保育では、夕ご飯の提供や寝かしつけなど、自宅と同じように安心して過ごせるような配慮が必要となります。
一般保育園とは異なる点も多いですが、院内保育園にしかないやりがいなども出てくるはずです。同じ院内保育園でも勤務形態や休日面などの違いがある為院内保育園一覧から確認してみてください。