保育士1年目、特に注意することや気を付けることアレコレ

保育士として働き始めて1年目。全てが初めての経験で戸惑うことも多いですよね。なかなか仕事が覚えられなかったり、先輩との関係に悩むことも…。しかし、ちょっとした工夫や配慮、日々の仕事の中で意識して気を付けることで、経験の浅さはカバーできますよ。先輩との関係作りにも役立つ、1年目に注意するべきことをご紹介します。

わからないことは自分から質問!聞いたらメモは必須

保育士1年目の頃は、分からないことだらけなのが普通です。仕事内容や子どもとの関わり方がわからない時には、遠慮せずに自分から積極的に質問をしましょう。
時には忙しくて丁寧に答えられないこともありますが、そんな時には先輩保育士に余裕がありそうな時を見計らって聞いてみてくださいね。

1年目の保育士を指導する時に1番困るのが、分からないことを質問してくれないことです。保育は子どもの命を預かる現場ですので、分からないのに自分の判断で行うことで子どもの命を危険にさらすこともあるのです。

そして、1度聞いたことは必ずメモに取って何度も聞くことがないようにしましょう。保育中はメモを取る時間はないかもしれませんが、休憩中や午睡中などにメモに残し仕事終了後に見返すくせをつけると、仕事が早く覚えられます。

何度も同じ質問をしていると、いつになっても仕事が覚えられない新人と思われてしまいますので注意してくださいね。

先輩の保育はどんどん盗んで自分のものにする

保育はどんどん盗んで自分のものにする

保育は見て覚えると良く言いますが、全くその通りです。仕事内容は聞いて覚えることができますが、子どもへの声掛けや保護者対応はそうは行きません。
同じように関わっているつもりでも、先輩が声を掛けるとすぐに話を聞いてくれるのに自分だと聞いてくれない…1年目に多い悩みです。
その理由は、声を掛けるタイミングだったり話すスピードだったりします。

先輩の良いと感じた保育は盗んで自分のものにしてしまいましょう。保育士への第一歩は先輩の真似から始まると言っても過言ではありません。後輩に真似をされて嫌だという保育士はいませんので、どんどん真似をしてくださいね。

子どもとの関係作りは自分が楽しむことから

子どもとの関係作りは自分が楽しむことから

1年目の保育士の中には、子どもとの関係に悩む人も多くいます。子どもが楽しめる遊びを用意しているつもりなのに自分のもとには来てくれない。いつになっても自分が受け入れる時には泣いてしまう、など自分が子どもに嫌われているのではと感じることも…。

そんな時には、自分自身が子どもとの遊びを楽しむことから始めましょう。まずは、子どもが好きな遊びを一緒に楽しむことから。近くで遊ぶことに慣れてきたら、新しい遊びも用意してみます。興味を持ってくれる子どもがいたら、一緒になって思い切り遊んでください。
「この先生といると楽しい」と子どもに思ってもらえることが、関係作りの第一歩です。

1年目の時は特に、しっかりと保育をしなければという思いが強すぎて、子どもに注意をしすぎる人もいます。関係ができていないとどんなに注意をしても伝わりませんので、まずは一緒に楽しみながら関係を作ることを心がけてくださいね。

保護者対応は子どもの良いところを伝えることから

保育士の仕事の1つである保護者対応。子どもとの関わりとはまた違った難しさがあります。1年目で初めて保護者対応を担当する時には、子どもの良いところを具体的に伝えることから始めましょう。

我が子を褒められて、嬉しくない保護者はいません。ただ、やみくもに褒めるのではなく、保育中の子どもの実際の姿から良いところを伝えるようにしてくださいね。そのためには、保育中に子どもの様子をよく見ることが大切。子どもの良いところを見つけて伸ばしてくれる先生と保護者に思ってもらえたら、関係作りがスムーズですよ。

初めて保育士として働き始めたころは緊張でいっぱいです。先輩のように仕事はできないし、子どもとの関係も作れていないと落ち込むこともあります。しかし、どんなに立派に保育をしているように見える先輩でも1年目の頃は同じように仕事のできなさに悩んだ経験があります。1年目の保育士ができることは、子どもと思い切り遊び、先輩の仕事ぶりからどんどん仕事を覚えること。1年目の頑張りはその後の保育士生活の中で必ず役立ちますよ。