目次
個人面談のねらい
個人面談は、保護者と保育士が子どもの様子や成長、気になる行動などについて話をする場です。また保護者からの保育園への要望を聞いたり、卒園や転園など新年度の進路について把握をする機会でもあります。
普段の保育の様子や活動は、登降園時や連絡帳を通して伝えることが可能ですが、子どもの成長や気になる行動、保育園への要望などはなかなか立ち話では話すことができませんよね。特に登降園時は、他の保護者の目もありますので踏み込んだ会話はできません。個人面談は保育室とは別室で行われることが多いので、他の保護者に聞かれる心配もなく子どもについての相談や園に対して率直な意見を伝えることができます。
保護者と良い関係を築ける、話の進め方
家庭での様子を聞く事を1番の目的としましょう。保育園で気になる様子があると、「保護者に伝えなくては」と思うかもしれませんが、家庭での様子の中にそのヒントは隠れています。
保護者の気持ちを和ませ、家での様子を聞く
まずは、園での成長や子どもの良い面を保護者に伝えて気持ちを和ませます。「こんなことができる様になりましたね」「こんな遊びが好きで集中して遊んでいます」など、子どもの園での様子を伝えます。
その後、家庭での様子を聞きます。「ご家庭ではどうですか?」と聞いただけで、家での様子から困っていることまで話してくれる場合もありますが、なかなか話が進まない場合には何気なく園で気になる行動を含めながら質問をします。
例えば園で給食中に立ち歩いてしまう子どもの場合には、「お食事はよく召し上がりますか?途中で飽きてしまうことはないですか?」と質問をします。その答えに「いつも途中で立ち歩いてしまうんです。保育園ではどうですか?」と聞かれたら、保育園での様子や対応を伝えます。効果があった対応方法は細かく伝えてあげてください。自宅でも実践してもらうことで、子どもの成長につながります。
保育園での気になる様子を伝える
家庭での様子を全て聞いたけれど、保育園で気になっている様子については保護者から話がなかったという場合には、保育士から話をします。友達との関わりなど集団生活の中で気になる面については、保護者は気が付いていない場合もあるからです。
保育園で気になる様子を伝える時には、困った行動として伝えない様に配慮しましょう。友達との玩具の取り合いですぐに手が出てしまう場合には、「まだ言葉で上手く伝えられずに、手が出てしまうこともあるのですが、保育士が傍について一緒に待つ事で少しの間待つ事が出来る様になってきました」など子どもの成長の上で必要な関わりである、ということを伝えます。子どもへの関わり方が分からないという保護者も多いので、この成長段階ではこの様な関わりが必要であるということを柔らかな言葉で伝えてあげましょう。発達に心配があると感じる子どもの場合には、1歳半検診や3歳児検診の様子を尋ねてみると良いですね。
保育園への要望を聞く
そして最後に必ず保護者に聞いておきたいことが、保育園への要望です。子どもの成長を一緒に見守る上では保育園と保護者との連携が不可欠です。保育園に不信感があると子どもにも伝わりますので、保護者の意見はしっかりと受け止めます。その場で答えられる場合には自分で対応しても良いですが、その場では対応できない要望の場合には面談後に園長に伝え、後日対応しましょう。
質問を沢山する保護者への対応
意図は様々ですが、保護者の方は子どもが自分と離れている時に、いつもどの様な遊びをしてどの様な友達と関りをもち、どの様な遊びをして、どの様な話をしているのかなど一つ一つ気になる方もいます。
子どもの事が気になって仕方がない保護者の場合
その時の対応策の一つとして、まず面談の数日前に保護者の方に子どもの一番気になるところをうかがい、話の主となることを決めて話をしましょう。ですが、話をしているうちに、色々な事を聞きたい保護者の方は質問がずれていき話が脱線…という事もありますので、きちんと話を戻し必ず話題に対しての話を終わらせましょう。
話を終わらせずに保護者のペースで話を進めると、せっかっくの面談が保護者になにも伝わらずに終わってしまい、解決が聞けていない保護者はもやもやしたままま。後日、また同じ相談をされてこられるかもしれません。
保育士を試そうと質問をしてくる場合
新任保育士やまだ経験が浅い保育士に関して特にですが、「本当にこの先生は、子どもを見てくれているのかな?大丈夫かな?」と、わざと保育士を試す質問をされてこられる保護者もいます。
自分の子どもが保育園で好きな玩具は?よく話していることは?成長段階や関わり方についてなど。もちろんその気持ちも分かりますが、この様な質問のされ方に威圧感や圧迫感を感じてしまう事もあるでしょう。
その際には、出来るだけ具体的な例をあげながら話をすると安心感をもってもらえます。「たぶん」や「だと思う」という曖昧な表現は、余計に保護者への不信感に繋がりますので使用せずに、必ず自信をもって堂々と応え対応しましょう。
ですが、自分が知らない事柄については、曖昧に話したり安易に答る事は出来なので、必ず「確認をして後日お伝えさせていただきます。」と、答える様にしましょう。間違った情報を伝える方が保護者への不信感に繋がります。ここを乗り越えると自分にとっての大きな自信につながり、新たな一歩を踏み出す事も出来るようになりますよ。